「働く人と経営者の両立支援宣言」

「働く人と経営者の両立支援宣言」

株式会社シー・シー・ユーでは、福井県が実施する働く人と経営者による両立支援活動推進事業の「働く人と経営者の両立支援」に取り組みます。

■宣言1

子育て中の社員についてコアタイムを適用除外(コアタイムレス制)とし、その利用者を平成23年3月末までに1名以上とします。(当社はフレックスタイム制:コアタイム9時30分~15時)
  • 現状(平成22年9月・・・0名)
  • 活動後(平成23年3月末・・・1名以上)

■宣言2

法定休日出勤および所定休日出勤を見直し、平成23年3月末までには0とします。
  • 現状(平成21年度・・・20名 116日)
  • 活動後(平成22年度・・・・・0名 0日)
子育て応援宣言

Fellowship News No.27

〔Topics〕平成22年年末調整

平成22年年末調整改正については、
平成23年分の扶養控除申告書のレイアウトの変更のみです。

平成23年から年少扶養控除の廃止は、来年1月給与計算前に
扶養情報を整備(家族情報の取込)することとなります。

給与システム 平成22年システム変更点・Q&A(PDF)
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/201011henkoqa.pdf

年末調整のしかた(PDF)(国税庁)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2010/pdf/00.pdf

平成22年度税制改正(財務省)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei10/

(竹津)

〔Topics〕厚労省人事労務マガジン

厚生労働省のメールマガジンが先月10月6日からスタートしました。
毎月1回の配信の外、別刊が随時配信されています。
法律改正、助成金、厚生労働省が実施するセミナーの案内などが中心です。
届出様式やリーフレットのリンクもあって最新情報のチェックに役立ちそうです。

厚生労働省メールマガジンプレスリリース
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000t94p.html

厚生労働省メールマガジンバックナンバー
http://merumaga.mhlw.go.jp/backnumber/index.html

(小永)

〔機能紹介〕就業システムカレンダーの変更

就業システムをお使いのお客様、来年の祝日設定やカレンダ設定はお済みでしょうか?
来年の祝日は下記の通りです。

平成23年の国民の祝日
01/01(土) 元旦
01/10(月) 成人の日
02/11(金) 建国記念日
03/21(月) 春分の日
04/29(金) 昭和の日
05/03(火) 憲法記念日
05/04(水) みどりの日
05/05(木) こどもの日
07/18(月) 海の日
09/19(月) 敬老の日
09/23(金) 秋分の日
10/10(月) 体育の日
11/03(木) 文化の日
11/23(水) 勤労感謝の日
12/23(日) 天皇誕生日

内閣府サイト
http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

祝日設定方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/201010shukujitu.pdf

特定日設定方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/200910tokutei.pdf

カレンダ設定方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/200910calendar.pdf

(小永)

〔コラム〕社員旅行

社員旅行の奈良・大阪での一コマです

先日、社員旅行に行ってまいりました。行き先は、奈良、大阪。遷都1300年祭を期待していたのですが、惜しくも期間は5日前で終わっていました。
でも、さすが『いにしえの都』、奈良。大仏様の東大寺。平城京守護のために創建された春日大社。天武天皇、持統天皇の薬師寺、世界最古の木造建築である聖徳太子の法隆寺。
ガイドさんの案内もあって、西暦700年前後の歴史を感じるのに充分な史跡巡りでした。修学旅行でいったとはいえ、はるか昔のことであり、あらためていい観光となりました。
翌日は、うってかわって近代的建物で、海遊館と交通科学博物館。童心にかえって楽しむことができました。気分もすっかりリフレッシュできたので、仕事もがんばろう!と思います。(堤野)

〔編集後記〕

出張や私用で名古屋方面にいくときは、名古屋ご当地グルメを楽しみにしています。
明日所用で早朝から名古屋なので、いよいよモーニングに挑戦です。(小永)

Fellowship News No.26

〔Topics〕年末調整オプション機能のご案内

CCUでは、来年の税制変更に向けプログラムの対応を始めています。
より便利になったオプション機能をご紹介いたします。
価格については、お問い合わせくださいませ。

  1. 合計表
    合計表の転記資料です。対象者の内訳の出力が可能となりました。
  2. 総括表
    報告人数の内訳が分かるテキスト出力を追加しました。
  3. 年末調整明細表
    源泉徴収簿と源泉徴収票が一体になったA4サイズの帳票です。個人に配布する源泉徴収票として
    印刷または閲覧システム用のデータ作成が可能です
    閲覧を使うことで、スピーディーにかつ確実に個人に届きます。
  4. なお、今年の年末調整は昨年と同様の手順です。
    23年からの税制改正対応にともなうプログラム変更は、順次ご連絡いたします。

    ご紹介資料

    http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/201010nencho.pdf

    (浅川)

〔Topics〕電子申請体験システム(3)-申請データ送信編-

総務省 電子申請体験システムをご存じですか?

http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

初めて電子申請を行う人を対象にe-Gov電子申請システムを使った電子申請・
届出の流れを「体験」できる仕組みです。

労働保険の年度更新データの作成に続き、送信を試してみました。

(II)申請書の送信

  1. 手続き検索の中から「年度更新」を検索します。
  2. 「申請書送信」ボタンをクリックして、預かり票を読み込みます。
  3. 申請者・届出者に関する情報を入力します。
    ・入力チェックで、入力モレがないかチェックします。
    (エラーがある場合、内容が画面に表示されます)
  4. 添付書類がある場合は、資料を添付します。
  5. 申請書の送信

体験版ではデータ作成時に預かり証が発行されますが、有効期限が3日とされています。

電子申請体験システム操作方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/egov_taiken.pdf

総務省 電子申請体験システム
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

(小永)

〔機能紹介〕標準報酬月額の改定

10月給与から厚生年金保険料率の改定と定時決定で決定した標準報酬月額により保険料が計算されます。
改定後の保険料率、標準報酬月額が適用されているかどうかは、前月比較を利用してチェックすることができます。

標準報酬月額変更の確認方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/200910jisekihikaku.pdf

平成22年からの健康保険・厚生年金の保険料額表(Excel)
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/2010hokenryogakuhyo.xls

→料率を入力すると保険料が自動的に計算されます。
(健康保険の料率は、健康保険組合、都道府県によって異なります)

(小永)

〔コラム〕いけだエコキャンドル2010

9月25日(土)福井県池田町で、「いけだエコキャンドル2010」が開催されました。
家庭で使い終えた廃油を固めてキャンドルを作り、メッセージを発信するイベントです。

このイベントに、私は会社の人を誘い「CCUの仲間たち」で出展参加しました。
キャンドル作りから当日の設置・点灯・後始末までを多くの仲間と体験。
エコ池田・池産地消~池田町の産物を地方で消化~がコンセプトです。池を「ち」と読めば池産地消(ちさんちしょう)。

メインキャンドル(池田町・作)は7,000個を使った迫力ある造形でした。
「ワ~ッ、きれい!」と展望台からは声・声・声。
18時、陽が沈み空気が冷えてきたおまつり広場・・・・エコキャンドルは私たちを温かく迎えてくれました。

いけだエコキャンドルの光景

最後にクイズ「完成写真の中に大きな間違いが2か所あります。どこでしょうか?」
お気づきですか(^_^;) このミスは私、峰田順一の責任です。
池田町および関係者のみなさま、ホントにごめんなさいm(_ _)m。

(峰田)

〔編集後記〕

エコキャンドル当日はとても寒かったのですが、キレイで楽しかったです。
製作から当日までの様子は、コチラでもご覧いただけます。
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/2010/09/post_38.html

(小永)

いけだエコキャンドル

先日、CCUのメンバーで「いけだエコキャンドル」のイベントに参加しました。
福井市内から車で40分ほどの山あいの町、池田町が主催するイベントです。
町内の学校や団体の外、希望者はグループで申込ができます。

廃油や牛乳瓶のふた(ろうそくの芯に利用)を使ってろうそくを作り、展示します。

いけだエコキャンドル
http://ecoikeda.jp/wp_ecocandle/

展示用のキャンドル500個はグループ毎に事前に作る必要があります。
9月某日、CCU有志でキャンドル作りをしました。

キャンドル作りは、時間が勝負。
凝固剤を入れて温めた廃油が、ちょっと固まった頃を見計らって、ろうそくの芯を固定していきます。

5人ほどで3時間がかりで500個完成しました。

社内有志によるキャンドル作りの様子その1

社内有志によるキャンドル作りの様子その2

9月25日当日
午後3時頃から会場入りしセッティング。

グループ名はCCUの仲間たちです

図面通りに配置

プロデューサー峯田氏による厳しいチェック

記念撮影
メイン会場もできあがりました

さあ、これが夜になると・・・・・
18時に来場者みんなでろうそくに点灯です。

CCUの作品 地産地消 にかけた「池産地消」

CCUの仲間たちも明るくかがやきます

メイン会場

他のグループの作品 リアルあいあい傘、大きなハート

会場全体にろうそくが 

ろうそくを囲むCCUのメンバー

記念撮影

Fellowship News No.25

〔Topics〕速報!FellowshipシリーズWindows7対応

FellowshipシリーズのWindows7対応バージョンが完成間近です。

サーバOSは、Windows Server 2008対応、クライアントOSはWindows7対応となります。
サーバの更改、クライアント更改の際にはご相談ください。

(浅川)

〔Topics〕電子申請体験システム(2)-申請データ作成編-

総務省 電子申請体験システムをご存じですか?
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

初めて電子申請を行う人を対象にe-Gov電子申請システムを使った
電子申請・届出の流れを「体験」できる仕組みです。

設定に続き、労働保険の年度更新を試してみました。作業は次の2つに分けられます。

(I)申請書の作成
(II)申請書の送信

(I)申請書の作成

  1. 手続き検索の中から「年度更新」を検索します。
  2. 「申請書を作成」ボタンをクリックして、労働保険番号、
    アクセスコードを入力します(アクセスコードは任意の8桁の文字)
  3. 概算・確定保険料申告書を入力します。
    入力チェックで、入力モレがないかチェックします。
    (エラーがある場合、内容が画面に表示されます)
  4. 署名をして次に進みます
    (体験版用の署名ファイルmadoguchi_ichiro.p12を使います)
  5. 作成した届出書を保管します。その際預かり証が発行されます。
    預かり証をダウンロードします。

ここまでが(I)申請書の作成手順です。

途中、入力内容や預かり証を保存する作業があります。
あらかじめ、保存用のフォルダを決めておくと作業がスムーズに進みます。

電子申請体験システム操作方法
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/egov_taiken.pdf

総務省 電子申請体験システム
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

(小永)

〔法改正情報〕社会保険料率が変わります(平成22年9月分から)

平成22年9月分(10月納付分)から厚生年金保険の保険料率が改定されます。
一般の被保険者の場合、保険料率は16.058%(160.58‰)となります。
厚生年金基金に加入のお客様は、
料率について加入の厚生年金基金にお問い合わせください。

給与システムでは、9月の初期処理前までに社会保険料率の変更が必要です。
翌月徴収のお客様は、10月から新しい料率での徴収となりますが、9月末日退職者は、
1か月分は9月分の保険料率で計算する必要があるため、
事前に料率を登録することをお勧めいたします。
また、当月徴収のお客様は9月給与から、保険料率を改定する必要があります。

社会保険料率変更ご案内
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/201009shaho.pdf

事業主のみなさまへ(日本年金機構 厚生年金保険料率変更案内)
http://www.nenkin.go.jp/main/employer/pdf/ryogaku_22_09/01/01.pdf

(小永)

〔コラム〕健康診断

毎年恒例の健康診断が8月9日にありました。
今年は35歳節目の年のため、通常の身長、体重、視力、聴力、血圧・尿検査・胸部エックス線検査に加え、血液検査・心電図検査・大腸がん検査・腹囲と例年にないメニューです。

また、35歳・40歳以上で使用する胸部エックス線の撮影装置が
一般者とは違い高性能な撮影装置を使用していることを初めて知りました。
初めて腹囲も測りましたが、脂肪を消費しやすくなるお茶のCMのようにお腹をへこませたおかげでメタボ基準はセーフ。

検査結果はまだでていませんが、仕事も私生活も何をするにおいても体が資本です。
健康とたばこ増税対策に向けて禁煙を考えたいと思います。(東)

〔編集後記〕

会社のエアコンの調子が悪くしばしば停まります。秋が待ち遠しいです。

(小永)

Fellowship News No.24

〔Topics〕電子申請体験システム(1)-環境設定編-

総務省 電子申請体験システムをご存じですか?
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

初めて電子申請を行う人を対象にe-Gov電子申請システムを使った
電子申請・届出の流れを「体験」できる仕組みです。
社会保険や労働保険関係の手続きも体験できるので、早速トライしてみました。

利用前の環境設定は、下記の通りです。

  • (1)Javaのインストール
  • (2)e-Gov電子申請用プログラムのインストール
  • (3)電子署名用証明書
(1)Javaのインストール
Javaのダウンロード画面は全部英語ですが、
サイトに記載されているインストール手順に従って、無事完了です。

(2)e-Gov電子申請用プログラムのインストール
プログラム(クライアントモジュール)のダウンロードの際に、
次のエラーメッセージが表示され、にっちもさっちもいかなくなりました。

「電子申請用プログラムのインストールでエラーが発生しました。再度、電子申請用プログラムをインストールしてください。」

よく見てみると、注意書きに「Windows Vista/Windows 7ご利用の際に、ユーザーアカウント制御機能をOFFにしている場合は、e-Gov電子申請用プログラムのダウンロードができません。e-Gov電子申請用プログラムをダウンロードする際には、ユーザーアカウント制御機能をONにした上で、ご利用ください」とあります。
ユーザーアカウント制御機能をOFFにして再度トライすると成功しました。

(3)電子署名用証明書
こちらも、サイトの手順通りにすすめて、インストール完了。

これで準備完了です。電子申請体験は・・・次号へ続きます。

企業内LANからe-Gov電子申請を利用する際にはいくつかの条件があります。

  • プロキシサーバを利用の場合、外部への通信が可能なこと
  • Internet Explorerをご利用の場合、ActiveXの実行が許可されていること
  • 外部へのLDAP通信が許可されていること
電子申請対応のOSとブラウザ

・WindowsXP SP3

  • InternetExplorer6.02 SP2
  • InternetExplorer7.0
  • InternetExplorer8.0

・WindowsVista SP2

  • InternetExplorer7.0
  • InternetExplorer8.0

・Windows7

  • InternetExplorer7.0
  • InternetExplorer8.0

厚生労働省電子申請利用マニュアル
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/tetuzuki/e-gov/index.html

総務省 電子申請体験システム
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/taikenprepare/index.html

(小永)

〔機能紹介〕社会保険実績照会

算定や月変の処理終了後に「あの人はどうなっていたかしら?」
と気になるときは、社会保険実績照会が便利です。

[実績照会]-[社会保険実績]のところで、処理年月を選択しますと、
社会保険計算の対象者が一覧表示されます。
対象者を選んで、[OK]をクリックすると、届出イメージと詳細を確認できます。

社会保険実績照会画面(PDF)
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/201007shahojisseki.pdf

(竹津)

〔法改正情報〕国民健康保険料(税)の軽減制度

平成22年4月1日から、倒産・解雇などにより離職した方(雇用保険の特定受給資格者)及び雇止めなどにより離職された方(雇用保険の特定理由離職者)の国民健康保険料(税)を軽減する制度がスタートしました。

具体的には、上記の離職者の国民健康保険料(税)について、
離職の翌日からその翌年度末までの間、
前年所得の給与所得を100分の30として算定されることとなります。

リーフレット(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v-img/2r98520000004o9d.pdf

国民健康保険料(税)の軽減制度と任意継続被保険者について(協会けんぽ)
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.39662.html

(小永)

〔コラム〕夏の甲子園

今年も夏の甲子園の季節がやってきましたね。
普段はあまり野球に関心がない私も高校球児たちの熱い戦いを見ていると、地元の代表校の応援に熱が入ります。
福井県では、我が出身校である福井商業が2年ぶりの甲子園出場!
やはり出身校が出場するのはうれしいものですね。そして、汗だくになりながらスタンドで応援していた高校時代を思い出します。
県予選大会では、春のセンバツ8強の敦賀気比、春の北信越大会を制した福井工大福井の強豪校を破り、勝ち上がってきた福井商業。
「僕たちは甲子園に出る事が目標ではなく、日本一になる事が目標」という彼らの姿勢は立派です。甲子園でも勝ち進んでもらいたいです!(宮辺)

〔編集後記〕

日差しの差し込む総務室の窓沿いに、朝顔の鉢植えが設置されて1ヵ月。
朝は可憐な朝顔がお出迎えしてくれて、とてもなごみます。

(小永)

Fellowship News No.23

〔Topics〕新一筆啓上賞

弊社が代理店をつとめる「おもひでカプセル便」の母体団体、丸岡文化財団が主催する日本一短い手紙のコンクールのテーマが発表されました。
第8回のテーマは「涙」です。1~40文字までの「涙」の片道手紙文。手紙と涙は仲良しなので、今年も感動の作品が集まりそうです。

新一筆啓上賞、今回のテーマは「涙」

日本一短い手紙「涙」
http://maruoka-fumi.jp/shinippitsu.html

未来へ手紙を送るサービス おもひでカプセル便
http://omoide.ccu.jp/index.html

(小永)

〔機能紹介〕賞与の時期です

賞与の時期です。

賞与作業のチェックリストをまとめました。「賞与の初期処理前にしなければ
いけないこと」「賞与の結果保守の方法」等お問い合わせの多い事項を中心に
まとめました。作業の参考になれば幸いです。

賞与チェックリスト・注意点(PDF)
http://support.ccu.co.jp/users/fsnews/pdf/200906shoyo.pdf

※上記資料は、Fellowship給与の基本機能での資料です。旧バージョンのMAGIC給与をお使いのお客様やお客様固有の処理を追加されている場合は手順や処理が異なる場合がございます。(竹津)

〔法改正情報〕改正育児・介護休業法

以前にもご案内いたしました改正育児・介護休業法がいよいよ今月末から施行されます。
厚生労働省にもリーフレットや就業規則、労使協定のサンプルが掲載されています。

※常時100人以下の労働者を雇用する中小企業については公布の日(平成21年7月1日)から3年以内の政令で定める日に施行されます。

平成22年6月30日に施行となるものは、下記の通りです。

  1. 3歳までの子を養育する労働者に対する短時間勤務制度の措置の義務化、所定外労働の免除の制度化
  2. 子の看護休暇の拡充
  3. 男性の育児休業取得促進策(パパ・ママ育休プラス等)
  4. 介護休暇の新設

改正リーフレット(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1e.pdf

育児・介護休業法の改正について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0701-1.html

(小永)

〔コラム〕メガネの生活

ここしばらく眼に違和感を感じて、コンタクトをやめ、メガネの生活を送っています。
持っていたメガネは室内用で度が弱く、夜間の車の運転は少々厳しいメガネ。
そこで、これを機に運転用の新たなメガネを購入しました。
なんと、4,900円。とってもリーズナボー!!
高いメガネもいろいろとあったのですが、もともとがコンタクトなのでこだわりもなく、すんなり一番安いものを購入しました。
メガネの生活も半月ほどになりますが、今まで知らなかったメガネの不便なところ、それは雨。
車の乗り降りなどの一瞬であってもレンズに水滴が付いてしまい見えにくくなってしまいます。
これからの季節はちょっと不安かも…。

ただ、コンタクトに比べてメリットも多いです。
眼の乾きもほとんどなくなりますし、取り外しも一瞬。メンテナンス費用も基本的には不要。
その上眼球への直接的な負荷もないとなればいいことづくし。
コンタクトの生活に戻ってもたまにはメガネの生活もよいかなと思います。(五十嵐)

〔編集後記〕

福井は眼鏡の産地。製作工程が多く、メッキ屋さん、ろう付けやさん、レンズやさんなど家族で経営する会社から大きな会社までさまざまです。(小永)